2016年5月30日月曜日

インクルーシブとアドラーの共同体感覚

新しい団体案内でエスビューローのビジョンを次のように表現しました。

エスビューローの新たなビジョン。それはインクルーシブです。...
インクルーシブ(inclusive)とは何でしょう?
「すべてを含んだ」 という意味に訳されますが、反対の意味をあらわすエクスクルーシブ(exclusive)という単語があります。
「(特定の仲間だけで)他人 を入れない、排他的な」という意味です。ですので、インクルー シブとは「仲間はずれにしない(ならない)」ことだといえます。

闘病中の小児がん患児や晩期合併症のある小児がん経験者をはじめ、あらゆる心身機能・構造に不全のある人も、「みんなちがっ て、みんないい」(金子みすずさんの詩)のであって、仲間として 互いが認め合い、排除されることがあってはなりません。 インクルーシブとは、互いが対等で、信頼でき、つながれることであり、他者を仲間と思える関係のことです。
子どもたちが手を つないだ団体のEsマークは「誰もが欠かせない存在であること」 を暗示しています。普通に誰もが「ぼくたち、わたしたち」と思う ことができ、「ここにいてもいいんだ」と感じられる、そんなインクルーシブをエスビューローは目指してまいります。

130万部を超えるベストセラーとなった岸見一郎氏の「嫌われる勇気」にはこう書かれています。

他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられることを、共同体感覚といいます。(p179)

すなわち、誰もが共同体感覚を持てるようなクラス、級友を仲間と見なし、自分の居場所があると誰もが感じられるクラス、そんな学級ができるなら、それはそのままインクルーシブの実現なのだと思います。

では、共同体感覚がもてるようになるには何が必要なのでしょうか?

「嫌われる勇気」では、共同体感覚を持てるようになるには、自己受容、他者信頼、他者貢献の3つが必要になる(p226)と書かれています。

自己受容とは、60点の自分を、そのまま60点として受け入れた上で「100点に近づくにはどうしたらいいか」を考えること。(p228)

他者信頼とは、他者を信じるにあたって一切の条件を付けないこと。(p231)

他者貢献とは、仲間である他者に対してなんらかの働きかけをしていくこと。貢献しようとすること。(p237)

です。

そして、これら3つを育む具体的な手法として「クラス会議」(大会第2日目森重裕二氏の講演)があります。

インクルーシブの実現→共同体感覚の掘り起こし→手法としてのクラス会議

なのです。

大会の1日目と2日目はこうしてつながっています。担任教諭はじめ皆さまの参加を期待しております。

「アドラーに学ぶ、生きる勇気」
http://www.kokuchpro.com/event/e29cae72cb3ea783f2465045fb77c4d7/


0 件のコメント:

コメントを投稿